日常生活において、密接に関わっている光との関係・・・
対照的に存在する影とのバランスにより、受けるイメージが変わってきます・・
職業柄、いろいろな色が目に止まります・・・
スキな色・・・
キライ?な色・・・
明るい色・・・
暗い色・・・
寒く感じる色・・・
暖かく感じる色・・・
でも、それらの色は、その時の機嫌や雰囲気で変わります。
歳を重ねることによって好みも変わってくるでしょう・・・
つまり、とりまく環境の変化によりその人の色の好みは変わるのです。
色はその人の心の持ち方により、捉え方が違うようです・・・
だから、色による性格判断が出来るのでしょう・・・
光といえば「太陽」から放たれる光線を一番にイメージします。
この地球へ到達するまで、約8分の時間が掛かるそぅです。
つまり、今見えている太陽は、今から8分ほど前の姿なのです。
昼間は、直接であれ、間接であれ、太陽の光の反射によって色を判別しているのです。
他にあるものとして、人工的につくられた光・・ろうそくや電球などがあります。
光の種類により、明るさに違いがあり、見え方や色が違ってきます。
光を感じているのが「目」です。
透き通ったレンズを通して、集められた光を網膜が感知して、脳へ信号を送り、それを色や形として判断しています。
目から入ってくる信号は、脳の判断により、言葉に置き換えられ、伝達の手段としての言葉を通して表現されます。
「もっと明るく・・」「もっと暗く・・」「もっと赤く・・」「もっと黄色く・・」
「目」は、色そのものをそのままに映すのが役目であり、光線の強弱・色の濃淡や明暗を判断するのは、脳の働きなのです。
目の錯覚は、脳による判断の誤りであり、固定された観念が引き起こす勘違いです。
光と色とは密接な関係がありますが、光のない所には、色は存在しないのです。
犬の目は色盲だと言われ、とんぼは複眼だと言われています。魚は魚眼であり、もぐらの目はほとんど退化していると言われています。
そのものにとっての最善の状態が、そのものの光の世界であり、色の世界です。
色にこだわるペンキ屋さんは、いろいろなたくさんの色に包まれながら、毎日生活していますが、
一つの色を指して、「クリーム」と言い切れるお客様が、うらやましく感じる事が多々あります。
人は、自分のこだわりに包まれて生活しているのかも知れませんが、太陽から無条件に送られてくる8分前の光線は、
何を教えようとしているのでしょうか・・?
答えは、包まれているこだわりの中にあるのかも知れませんね・・・・・
・太陽の大きさ |
約50億年前に生まれた、水素ガスとヘリウムガスの大きなかたまりで、90%以上が水素。 直径は約140万キロ。地球と比べると約109倍。重さは約33万倍です。 |
・太陽までの距離 |
1億5000万キロ離れていて、太陽からのエネルギーは秒速30万キロの速さで降り注がれている。 |
・太陽の明るさ |
1センチ四角から、ろうそく50万本ほどの明るさで輝いています。 |
・太陽光線は、電磁波の一種で、1秒間に振動する回数により「光の色」が決ります。 |
1秒の振動数が最も多いのが「紫色」です。 |
・太陽から送られてくる光には、すべての色が含まれています。 |
すべての色が混ざると白色光になります。 虹は、上空の雨つぶに屈折して現れた光の分解された姿です。 色によって屈折する角度がちがう為、いくつもの色の層が現れます。 |
・空はなぜ青い? |
7色の太陽の光の中で「青色」の波長がいちばん短く、もっとも多く散乱する為。 |
・夕焼けはなぜ赤い? |
7色の太陽の光の中で、「赤色」がもっとも波長が長く、ほこりや水滴に反射せずに空気中を通過するから。 |
・月の明るさと太陽の明るさ |
月を太陽のような明るさにして地球を照らすには、25万個以上の月を必要とします。 |
・電球の話 |
電流が針金に流れる事により光と熱に変えている電球の光は、 太陽光よりも、赤と黄色の光が多く含まれています。 |
・光の性質 |
光は「粒」と「波」の性質をもっている。 |
・光の単位「光年」 |
1秒間に進む光の速度を「光年」という単位で表しています。1光年は秒速30万キロ。 太陽まで8光年で、ほかの銀河まで数百万光年もあります。 |
・光の粒(粒子説) |
力を加えると、一定の力をもって直進し、消えることがない。 |
・光の波(波動説) |
変化させながら進む波は、回り込む「回折」や互いに影響する「干渉」などを起こす。 |
・光は電磁波の仲間 |
電磁波の仲間は、「光」「電波」「赤外線」「紫外線」「X線」「ガンマ線」などです。 |
・電磁波が起こす現象 |
「直進」「屈折」「吸収」「反射」「回折」です。 |
・人体にとって危険な電磁波 |
人体に害を及ぼす「X線」「ガンマ線」は、オゾン層などで吸収する事が出来ます。 |
・吸収した姿を見る |
目に映る色は、反射した色です。 つまり、色を吸収した物は、反射した色をもって存在を現わしているのです。 |
・暗闇で色の判断は出来るか? |
人の目は、暗闇では、瞳孔の働きにより明るさに敏感に反応するが、 色に対してはわからなくなる。 |
・色素のはたらき |
同じ色の色素は、光を反射して、その色を放ち、違う色の光は、吸収します。 緑色の色素は、緑の光を反射します。 |
・えのぐやペンキは |
色の元を植物・自然石及び化学物質より作りますが、 含まれている色素の程度により、色を放ちます。 |