菌の世界
「菌」と聞けば、ほとんどは、バイキンや細菌など病気の原因、悪者だと考えてしまいますが、
私たちの生活に密接に関係しています。食べ物・薬そして体の中など「菌」の働きに頼って
いる部分も少なくあのません。菌にとって日本の気候風土は、住みやすい絶好の環境です。
みそ・しょうゆなどの日本独特の食べ物は菌の働きを利用して作られた、湿気の高い国、日本ならではの最高傑作品です。
食べ物と菌
日本酒・みそ・しょう油などの製造に、なくてはならないものはコウジカビです。
肺炎や淋病に効く抗生物質ペニシリン生産では、アオカビは大きく役立っています。
チーズの熟成(ブルーチーズやカマンベールチーズなど)
アオカビ(ペニシリウム)・・・食べ物や有機物に付く、約300種あり、菌糸は綿毛状で
融壁がある。分生子柄より出される分生胞子より酵素を多量に分泌する。
(食品・ビニールクロス・木材・繊維)
味噌・しょう油及び日本酒など
食塩の取り過ぎは、高血圧や心臓病になりやすい・・?みそ汁を食べるとガンになりにくい・・?
コウジ菌・・・融壁のある菌糸が分岐して、分生子柄を出し、分生子器を作り、ここで黄色っぽい
分生胞子を出す。多く含んだ酵素により、デンプン・たんぱく質などを分解する。また、無酸素
状態では、アルコール発酵を行う。
カツオブシ(土佐ブシや薩摩ブシなど)
煮たり、干したりした後、樽に詰めてカビの発生を促す。
クサイロカビ
カツオブシカビ
アスペルギルス・ギムノサルディ・・・黒色(ガラス・レンズの表面・食品・乾燥面)
しょうちゅう
クロカビのコウジ・・・工業材料を変形・腐食させる作用をもっている。
塗装に関わる「菌」
建物に発生する「カビ」や「コケ」は水を使ったり、水が掛かったり、水はけが悪い場所に発生するようです。一番の防止策は、換気を良くする事なのですが、それを取り除いたり、封じ込める為にいろいろな塗料が開発・使用されています。
以前の水溶性のエマルジョン塗料は、貯蔵中に微生物が液中に増殖して変質し、塗装面に激しくカビを発生しました。しかし、最近では、塗料に微生物の発育を防止する薬剤(サイアベンダゾール・プレベントール・デヒドロ酢酸)が開発され、使用されるようになりました。
防カビ塗料(オーストリアのZUMA社生産の#77(油性)と#2000(水性))は効果抜群。
アルテルナリア菌・・・黒と白の色(ビニールクロス・石膏ボード・塗装面)本来は、農作物の病原菌です。住宅内部での、暖房・停止した湿気により繁殖、いろんな疾患原因となっています。プラスチックと密接に関係しています。
フザリウム菌・・・白・ピンク・紫など(土中・モルタル塗装面・ビニールクロス・植物・食品・プラスチック製品)代表的土壌菌です。木材・繊維・プラスチックを分解・変形させる作用をもっています。
住宅の場合、内装材表面に繁殖し、クーラーなどにより胞子が循環放出され、目の病気やいろんな疾患原因となります。麦のアカカビ病。
クラドスポリウム菌・・・黒色・オリーブ色(ビニールクロス・紙・植物)
オーレオバシディウム菌・・・黒色(砂壁・ビニールクロス)
トリコデルマ菌・・・緑色(プラスチック・塗装面・繊維・土壌)代表的土壌菌。元来は、農作物の病原菌です。飛散しやすい胞子によりゼンソクを誘発します。
フォーマ菌・・・ピンク色
樹脂に寄生する菌
カビの寄生により、変形や腐食の影響が出ます。カビの繁殖作用は、腐食されたものを土に戻す
働きがあります。塩素は遊離のイオンの状態の時に殺菌力があります。
ポリウレタン樹脂と菌
エーテル結合のものに比べてエステル結合のポリウレタンは、土壌菌が寄生しやすく、
影響を受けやすい。加工時に防止としてバイナジンという薬剤を投与している。
アースリニウム菌
ウロクラディウム菌
ポリ塩化ビニル樹脂と菌
硬質ポリ塩化ビニルに比べて軟質ポリ塩化ビニルは菌による被害が大きい。
ポリ塩化ビニル製の壁紙などがカビに侵されると、商品の寿命が短くなる。
カビは、汚れと水分を栄養にして増殖し、やがてポリ塩化ビニルの成分を分解
して一面に広がる。カビの兄弟緑膿菌には、毒素があります。
軟質ポリ塩化ビニル樹脂に含まれる可塑剤や柔軟剤は、微生物の好物です。
繁殖した菌は、内面に菌糸を広げるとともに、胞子を発散させる為、ゼンソクや
アレルギー疾患のアレルゲンとなっています。ドイツの洗濯機は、良いそうな・・・
エポキシ樹脂と菌
ポニウレタン樹脂や塩化ビニルに比べると、カビによる影響は低いが、エポキシ
樹脂は、時間が経つと菌に侵されやすくなる。
食生活と菌
ボツリヌス菌
土の中にいて、酸素のある所では活動出来ず、真空状態で、発育し毒素を作ります。
味もなく、熱に強い。毒力は青酸カリの二千倍。
バイオトキシン
トリコテセン・・・フザリウム菌が作り出します。殺虫剤に利用。
住宅と菌
日本は湿気の多い温暖な気候の風土です。少しでも「風通し」が良いように工夫されていた
以前の住宅に対し、最近の住宅は、「気密性」に重点を置いています。
カビ発生の原因は、室内が年中暖かく、湿気がこもって、換気が悪い事です。それと、ビニルクロスと塗料の成分にカビの栄養源が含まれている事です。
栄養価の高い胞子を食べに集まるダニなどが原因で、「ぜんそく」や「アレルギー疾患」が起こります。
その他
水虫・・・吸汗性の良い本皮の靴を履きましょう。
住宅に発生するいろんな カビ
・クラドスポリウム・・・「黒カビ」と呼ばれています。浴室のタイルや湿気のある壁面に発生します。
集団を作ると黒く緑っぽく見えます。胞子の飛散により、周囲へ広がっていきます。
乾燥・低温に強く、いたる場所で確認することが出来、アレルギー疾患の原因にもなります。
・ペニシリウム・・・「青かび」と呼ばれます。抗生物質「ペニシリン」の開発に利用されました。
食品などに繁殖し、青緑色の集団を作ります。水分を好み、湿気のある畳や結露した場所などに
発生します。
・アスペルギルス・・・「コウジカビ」です。みそ・しょうゆや酒の製造に欠かせないものです。白・黒・黄・緑など、いろんな
色があります。主に食品類に発生しますが、大量に発生した場合、アレルギー疾患の原因となります。
・アルテルナリア・・・「ススカビ」です。住宅の壁などにスス状に発生します。プラスチックや塗料を汚染するやっかいなものです。
胞子は軽く、空中を浮遊する為、気管支ぜんそくや過敏性肺臓炎のアレルゲンと言われています。
土壌に多く分布し、柿やりんごの斑点病を起こします。
・ワレミア・・・「好乾性菌」と言われ、ゴミ・フケ・食品クズのような有機物に繁殖し、アズキ色やチョコレート色をしています。
・ケトミウム・・・「タマカビ」と言われています。繊維素を分解、腐食させます。オリーブ褐色の粒状の集団を作ります。
壁・衣類・畳などに繁殖します。
・オーレオバシディウム・・・バスルーム・ビニールクロス・洗濯機のホースなどに発生し、黒色で光沢があります。
粘液状で増殖する為、汚れが落ちにくく、除菌もしにくいです。
・ロドトルラ・・・バスルームで見ます。赤やピンク色をしていて、アカや石けんの酵素を栄養源としています。
タイルの目地などに発生します。
・フザリウム・・・「赤カビ」です。室内クロス壁などに繁殖すると、赤紫色の集団を形成します。感染した食物を食べた場合
毒素の作用で食中毒を起こします。
・ユーロチウム・・・ワレミアタイプの「好乾性菌」で、青緑色や黄色の集団を作ります。カメラやビデオのレンズ面に繁殖したり
押し入れの衣料・皮革製品に良く発生します。
お薦めリンクの紹介
数多くのアレルギーについて解説されています
ご意見やコメント等がございましたらお寄せ下さい。